最近は雨の日が多くなりましたね。まさに穀雨の季節を感じます。
今回は二十四節気の穀雨(こくう)を紹介します。
2021年4月20日(火)〜2021年5月4日(火)は二十四節気では穀雨と呼ばれる時期です。
穀雨とはたくさんの穀物をうるおす春の雨が降るころで、この季節の終わりには夏のはじまりを告げる八十八夜が訪れます。
春の雨には種類があります。いわゆる「春雨」は食べ物で有名ですが、3月下旬から4月頃にいつまでも降り続く雨のことで「花散らしの雨」ともいわれます。
「桜雨」は桜の花にかかる雨、「春時雨(はるしぐれ)」は晴れたと思ったら降りだし、降りだしたと思ったら止むを繰り返す春の雨のことです。
このブログでは移りゆく季節をさらに細かく表現した、七十二侯に触れながら紹介します。
昔の日本は農業に従事する人が多く、季節と密接に結びついた作業をするために、季節を知る必要がありました。そこで「二十四節気」が使われました。
今ではあまり意識しない「二十四節気」ですが、日本の旬の食べ物や季節の行事と密接です。
豊かな暮らしのヒントとしてご活用いただけましたら幸いです♪
葭始めて生ず(あしはじめてしょうず)
水辺の葦が芽を吹き、山の植物、野の植物が緑一色に輝きはじめるころ。
新暦では4月20日〜24日頃の時期です。
旬の野菜「新ごぼう」
新ごぼうは成長しきっていない若いうちに収穫をするので、繊維が柔らかく上品な香りが特徴です。ごぼうは中国から薬草として入ってきましたが、食用になったのは日本だけでした。水溶性の食物繊維がたっぷりで低カロリーな野菜です。
霜止んで苗出ず(しもやんでなえいず)
霜がとれ健やかに苗が育つころ。種籾が芽吹き、あおあおと苗が伸びて、農家の田植えの準備が始まります。
新暦では4月25日〜29日頃の時期です。
旬の野菜「よもぎ」
よもぎはキク科の多年草で古来から医療用として用いられた薬草です。食用では春先に、若葉を摘んで草餅や草団子にいれることから、別名モチグサといわれます。抗菌作用・デトックス効果が高いことから、アトピー性皮膚炎、ダイエットなどに効果があるといわれます。
牡丹華さく(ぼたんはなさく)
牡丹の花が開花するころ。百花の王として中国では国の代表花です。
新暦では4月30日〜5月4日頃の時期です。
旬の野菜「こごみ」
春の山菜こごみはソテツの若芽です。やわらかくて、クセがなく、ぬめりのある食感が美味しい山菜です。アク抜き不要で下処理が簡単で気軽に食べられるので、天ぷらはもちろんのこと、おひたしやあえもの、酢のものなどの料理に合います。
最近、美味しかった食べもの
コロナ禍で八王子に住んでほぼ1年になりますが、最近知ったお気にい入りのお店「ヴァンペルデュ」で野菜料理と自然派ワインを頂きました〜♪
「野菜の前菜の盛り合わせ」
「ホワイトアスパラバスと卵」
「菜の花とあさりの大麦リゾット」
自然派ワインも豊富で白ワインからロゼ、オレンジワインなど選べて嬉しい♪