【Organic Japan】一年で最も過ごしやすい季節。夏の始まりのころ【二十四節気・立夏】

Food

3回目の緊急事態宣言でせっかくのGWも遊びに行けないけど、爽やかな季節が到来しています。

今回は二十四節気の立夏(りっか)を紹介します。

2021年5月5日(水)〜2021年5月20日(木)は二十四節気では立夏と呼ばれる時期です。

立夏とは少しづつ夏めいてくるころで、爽やかな風、美しい緑が気持ちいい五月晴れで、一年のうちでもっとも過ごしやすい季節です。

5月5日は「端午の節句」です。江戸時代からつづく風習で鯉のぼりを飾ることで、男の子の立身出世を願いました。

さらに菖蒲湯に入ったり、柏餅を食べます。菖蒲湯はその強い香りから「邪気を祓う」効果があるといわれました。柏餅は、柏は新芽が出るまで葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起物とされていました。

このブログでは移りゆく季節をさらに細かく表現した、七十二侯に触れながら紹介します。

昔の日本は農業に従事する人が多く、季節と密接に結びついた作業をするために、季節を知る必要がありました。そこで「二十四節気」が使われました。

今ではあまり意識しない「二十四節気」ですが、日本の旬の食べ物や季節の行事と密接です。

豊かな暮らしのヒントとしてご活用いただけましたら幸いです♪

蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)

春先に冬眠から目覚めた蛙が野原や田んぼで、鳴きはじめるころ。オスの蛙が、メスの蛙を恋しがって鳴くといわれています。

新暦では5月5日〜9日頃の時期です。

旬の魚介「金目鯛」

金目鯛の旬は産地によって時期がずれますが、12~2月の冬の季節と、5~6月の産卵シーズンの前の時期の年に2回です。金目鯛は大きくなると深場に移動し、一生の大半を深海で暮らすので深海魚の仲間です。大きいほど脂のりがよくて美味しいといわれます。刺身やカルパッチョ、煮付けや塩焼きなどいろんな料理が楽しめる魚です♪

蚯蚓出ずる(みみずいずる)

みみずが土の中から出てくるころ。他の生き物は「啓蟄」の頃に出てきますが、みみずはマイペースです。土を肥やしてくれる田畑の味方です。

新暦では5月10日〜14日頃の時期です。

旬の野菜「にんじん」

1年中出回る西洋人参ですが、旬が年に2回あり「春夏人参」が4月から7月「冬人参」は10月から12月です。冬の厳しい寒さに耐えて育った春ニンジンは、通常のニンジンよりも甘くて軟らかく、みずみずしい特徴があります。

竹笋生ず(たけのこしょうず)

たけのこがひょっこり出てくるころ。伸びすぎないうちに収穫して早めにいただきましょう。

新暦では5月15日〜5月20日頃の時期です。

旬の魚介「あさり」

あさりは水温が20度ほどになると産卵のため、身がプックリとして旬をむかえます。日本では春と秋の2回おいしい時期となります。あさりは肝機能や心臓の働きを強めるといわれるタウリンや、悪性貧血を防止するビタミンB12を豊富に含んでいます。肌や髪、爪などの健康を維持する亜鉛や、むくみ解消のカリウムなど、女性にはうれしい効果も期待されます。

最近、美味しかった食べもの

緊急事態宣言前に訪問した「トリキチ」でいつものように「おすすめの日本酒」をお願いしたら、半合づつしかないけどと言って「新政のナンバー6」を2種類頂きましたよ♪

右はSタイプで左はRタイプ

初めて飲みましたが、他の日本酒とは違う印象で、味わい深くて丸みがありました。人気がある理由がわかります!

ベビーコーンをアンチョビマヨで頂きましたが、めちゃくちゃ美味しい!

そして新生姜豚巻大葉が入ったつくねです♪

緊急事態宣言で今は休業中です。再開したらまた遊びに行こう♪

タイトルとURLをコピーしました