明けましておめでとうございます!今年もsustainablelog(サスティナブルログ)をよろしくおねがいいたします。
今回は二十四節気の小寒(しょうかん)を紹介します。
2021年1月5日(火)〜2021年1月19日(火)は二十四節気では小寒と呼ばれる時期です。
小寒は「寒の入り(かんのいり)」といわれ、小寒から節分までの三十日間のことを「寒の内」といいます。寒が明けると立春になります。
とはいえ、立春は2月3日なので寒さはまだまだ続きますね〜
お正月を過ぎて仕事始めとなる時期ですが、今年はコロナ禍で長いお休みをとっている企業も多いかもしれませんね。
また、テレワークだと仕事始めといっても自宅で仕事をしているから、いつもと違う年始めかもしれません。
このブログでは移りゆく季節をさらに細かく表現した、七十二侯に触れながら紹介します。
昔の日本は農業に従事する人が多く、季節と密接に結びついた作業をするために、季節を知る必要がありました。そこで「二十四節気」が使われました。
今ではあまり意識しない「二十四節気」ですが、日本の旬の食べ物や季節の行事と密接です。
豊かな暮らしのヒントとしてご活用いただけましたら幸いです♪
芹乃栄う(せりさかう)
芹がすくすくと生え始める頃。芹は春の七草のひとつで、一箇所から競り合って生えていることから、芹(セリ)という名前になりました。
新暦では1月5日〜9日頃の時期です。
季節の食べ物「春の七草」
春の七草はせり、なずな、ごぎょう(ははこぐさ)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ(こおにたびらこ)、すずな(蕪)、すずしろ(大根)です。1月7日は、五節句の一つ「人日の節句」です。この日には「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる風習があります。
水泉動く(すいせんうごく)
地中で凍った泉の水が溶け、動き始める頃。1月10日まで供えた鏡餅は11日に鏡開きをします。
新暦では1月10日〜4日頃の時期です。
旬の行事「鏡開き」
鏡開きはお正月の間に年神様が宿っていた鏡餅を食べて、1年の無病息災を願います。鏡餅はお供えだけではなく、食べることが大切です。
鏡開きはもともと武家から始まった行事で、鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるため、手や木槌などで割る風習があります。
雉始めて雊く(きじはじめてなく)
キジのオスが鳴き始める頃。オスのキジがメスに恋して求愛の行為として甲高く鳴きます。
新暦では1月15日〜1月19日頃の時期です。
旬の魚「鮟鱇(あんこう)」
「あんこうは捨てるところがない」といわれ、トモ(ひれ)、皮、えら、アンキモ(肝)、水袋(胃袋)、ぬの(卵巣)、身で「あんこうの七つ道具道具」といわれます。
あんこうといえば「吊るし切り」が有名です。アンコウの体が全体的に柔らかく、体表にぬめりをもつため、まな板の上では、包丁がすべって切りにくいからです。
最近、美味しかったもの
年末に自宅でオーガニックワインの試飲会をしました〜♪
コロナ禍でイベントは出来ないので、ワインエキスパートの姉とフランス・アルザス地方のワインを6種類飲み比べをしました。
お酒好きな私の場合、オーガニックワインを飲むとすぐに美味しい〜♪となりがちですが笑、お酒の良さは飲み比べをすると発見できます。
YouTubeでそのときの動画を配信しているので、良かったら見てみてくださいねw